「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

プラレール博in新潟2025のアトラクションチケットの購入方法は?朝一番の入場を目指して行った時の様子もご紹介!

ライフスタイル




子どもたちが見て触れて体験的に楽しめるイベント、

プラレール博 in NIIGATA~連結ヨシ!新幹線ワールドへ出発進行!

が、2025年の5月の連休直前、5月2日(金)から始まりました!

プラレール博が新潟で開催されるのは2年ぶり、

また、昨年のトミカ博とアトラクションチケットの買い方はほぼ同じだったのですが、購入サイトが違ったのでスムーズにできるのか、実はちょっとドキドキでした。

ですが実際には、会場のスタッフさんの心遣いがとても温かく、不安がすっかり吹き飛ぶどころか、展示やアトラクションに夢中になれるくらいに会場内ではスムーズに動くことができました♪

ちなみに、我が家はGWの連休初日、開催2日目の5月3日(土)に行ってきました!

入場前後の様子をもとに、そこで感じたコツをなどもレポしていきますので、もしよろしかったら参考にしてみてくださいね☆

今回はプラレール博in新潟2025のアトラクションチケットの購入方法について、それから入場前後の様子について実際の体験談をもとにご紹介させていただきます^^

 

プラレール博in新潟2025のアトラクションチケットの購入方法は?

 

 

 

 

 

 

 

 

アトラクションチケットの購入方法は3つあります。

①入場チケットと同じ「クラウドパス」のサイトから購入(当日配られる会場マップのQRコードから)

②「クラウドパス」のサイトから購入(アトラクション入口にあるQRコード)

③券売機で購入

→こちらは実物をチェックできなかったのですが、支払方法は現金のみアトラクションゾーン入り口に設置されているようです

「クラウドパス」を利用して購入する場合、毎度購入者情報を入力することになりますので、あらかじめアカウント登録をして、スマホからすぐに入れるようにしておくのがおススメです♪

クラウドパスの決済方法は次の3つです。

☆クレジットカード

☆PayPay決済

☆あと払い(ペイディ)

アカウント登録の際は、こちらも決済方法も登録しておくとスムーズですよね。

購入したチケットは、アトラクションの体験直前にクラウドパスのマイページからQRコードを表示して提示します。

QRコードの画面の上に、スタッフさんがスタンプのような形のQRコードリーダーらしきもでタッチするのですが、その作業が終わるとQRコードに上に使用済みの赤い文字が現れました♪

 

アトラクションチケットの事前購入は可能か?

アトラクションチケットは、「当日販売」となっていますが、クラウドパス経由だと入場前に購入することができます。

開場前に会場の外で並んで待っていると、スタッフの方が会場マップを配ってくれ、

そのマップにアトラクションチケット購入用のクラウドパスのQRコードが載っています。

我が家は開場前に購入しておいたので、中ではお目当てのアトラクションに並ぶことだけに集中できてとてもよかったです☆

 

チケットのキャンセルはできるのか?

チケットは、当日の17時00分までキャンセルができます。

会場が閉まるのが16時00分ですので、時間ギリギリまで遊んで、会場を出てからすぐに使えなかったアトラクションチケットをキャンセルすれば、キャンセル料は発生しないことになります☆

ですが、同じアトラクションのチケットを2枚以上購入した場合、1枚だけキャンセルすることができないのでご注意ください!

例えば、3枚購入して2枚だけ使用した場合は、1枚だけキャンセルすることはできません。

ですが、3枚購入したチケットをキャンセルする場合には、3枚ともキャンセルすることしかできないため、使う枚数が変わる場合には、一度全部キャンセルしてから、実際に使用する枚数を購入し直すのが良いと思います☆

当日夕方までにキャンセルできるシステムは、アトラクションの込み具合や、子どもたちの体調に合わせられるし、会場内で慌てて手続きしなくて良いので大変ありがたいシステムだなと思いました。

キャンセル手続きを忘れそうな人は、16時30分頃にスマホのタイマーをセットしておけば、キャンセルし忘れ防止になるかもしれません。

 

プラレール博in新潟2025の朝一番の入場を目指して行った時の様子をご紹介!

 

 

 

 

 

 

 

プラレール博のHPには、こ私たちが行った日とその翌日の午前中は混雑が予想されるため、午後をお勧めする文章が掲載されていたのですが、この日は午後2時から隣のスタジアムでサッカーの試合が予定されていたため、朝一番の入場を目指して行きました!

 

会場に到着した時刻と実際に入場した時刻は?

今回は入場時刻が指定されていないチケットでしたので、朝起きて一番早くに到着できる時刻を目指しました。

実際に会場に到着したのは7時50分頃でしたが、その時点ですでに50名くらいの方が並んでいました。

会場時刻よりも1時間以上前にもかかわらず、スタッフさんが会場マップアトラクションチケット購入用のQRコード付き)を1家族1家族丁寧に手渡してくれていました。

また、プラレール関連のおもちゃのカタログも、必要かどうかを聞きながら配ってくれていて、子どもたちは待ち時間に楽しそうに読んでいました!

お手洗いを借りたくて尋ねると、8時頃にはスタッフさんを配置して使えるようにしてくれました。

8時50分くらいに、待っている人がざっと400名を超えたくらいに見えたのですが、

会場内の準備ができたからと早くに開場してくれて、実際に入場できたのは9時頃でした。

本当の開場予定時刻は9時30分でしたので、30分も作業を巻いて早めてくれたことになります。

この日は暑くもなく寒くもなく、くもり時々晴れくらいの天気でしたので気候面では昨年の猛暑よりぐっと楽でしたが、小さい子どもたちを長い時間待たせるのはやはり簡単ではないことなので、本当に有難かったです✨

その上、スタッフさんが開場10分前くらいに「遊びに行っているお子さんたちを呼び戻しておいてください」と、

これまた丁寧に列に並んでいる人たちに順々にお話しして伝えてくれていて、数々の温かな配慮に入場前から感激しっぱなしでした☆彡

 

会場に並ぶときのポイントは?

特にこれといったポイントは無いように思いますが、

開場時刻が早まる可能性があるため、家族一人が代表で並んでいる場合には、8時50分頃には全員で待機していると良いと思います。

入口前に4列で整列し、屋根の下に並べるのが200人くらいかなと感じたので、到着時刻やお天気によっては、防寒対策や雨の日グッズが必要になるかもしれません。

実は、携帯用の簡易椅子を持って行こうと思っていながら忘れてしまい、たまたま持っていたレジャーシートにカバンを載せて子どもたちと待っていたのですがこれが良かったです!

自分たち使えるスペースが分かりやすかったようで、いつもやんちゃで動き回ってしまう下の子が、シートの上からあまり移動しなかったので、目で見て移動可能な範囲が理解できることが効果的なんだな、と改めて□的な分かりやすさの大切さに気づかされました。

それから、開場近くの駐車場にクレープなどの屋台が設置されていましたが、到着したときにはまだ閉まっていたので飲食物の持参は必須ですね。

飴(ちょっと時間稼ぎができる)・グミなどのおやつ、100均で購入した簡単なおもちゃをいくつも用意したりして、なんとか機嫌よく待っていられました。

また、今回の勝因は屋根の下に居られたこともその一つなので、可能であれば8時頃の到着が個人的にはおススメです。

 

会場内の混雑状況は?

自分たちが50人目くらいだともう混んでいるかと思ったのですが、実際には入り口は言ってすぐの展示ゾーンは全く混雑していなくて、

写真撮影スペースも、おもちゃの展示やボタンを押して遊ぶ展示も、全然並ばずに楽しむことができました。

おそらく、チケットを提示して入場してすぐに入場記念品を受け取ったりする手続きがあるのですが、これが良い感じに前の人や後ろの人との間隔が空く理由なのではないかと思っています。

これもまた感激したことなのですが、チケットを提示した直後から退場するまで、スタッフさんたちが子どもたちの目線に合わせてしゃがみ、子どもたち一人一人に声をかけたり手を振ったりタッチをしたりしてくれていたんです!

入った直後からの歓迎ムードに子どもたちの緊張がほぐれましたし、こちらもまた、人が集まり過ぎないように分散させるのに一役買っていたような気がします。

アトラクションゾーンでは多少並びましたが、サクサク進んで15分も待たずにできたところがほとんどでした。

なので、子どもたちは機嫌が良いまま最後まで楽しみ尽くすことができ、親としても大満足な一日となりました。

ちなみに、会場での滞在時間は1時間20分くらいでした。

(今回はお買い物はしていません♪)

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

2025年春、我が家にとって初めてのプラレール博in新潟でしたが、子どもたちの成長もあり、親の成長もありで、朝一番の入場を目指して行って昨年のトミカ博以上にみんなで楽しめたなと思いました。

「クラウドパス」を利用するのは初めてだったので、アトラクションチケットの購入方法はちょっと心配だったのですが、

マイページを開いた時に、チケットの表示方法がとても分かりやすく、複数枚のチケットも横向き矢印(実際には黄色い二等辺三角形です)を押せばすぐに表示でき、どのアトラクションチケットなのかも太字で大きく表示されるので、とても分かりやすく使いやすかったです。

朝一番の入場を目指すために、○時に起きてあれこれ準備して…と間に合わせるのはちょっと責任重大でしたが、みんなで一丸となって目標時刻の出発を目指す一体感はワクワクしかなかったです☆

今回一番に感謝したいのは、実は隣の会場のイベント情報をくれた同僚なんです。

このアドバイスがなかったら、会場周辺が混む前に帰路につくことはできなかったかもしれません!

アトラクションチケットの購入方法もそうですが、知っている人の情報は持っているととても助かるし、当日はイベントそのものを楽しむことに夢中になれるのだなということを改めて痛感しました!

それからとはいえ、最後まで楽しく過ごすには、子どもたちの期待を膨らませながらの事前調査は大事だったと振り返ってみて改めて思います。

これからプラレール博他の会場でトミカ博に行くことを検討している方にとって、アトラクションチケットの買い方や入場前後のポイントや会場の回り方のご参考になりましたら幸いです!

これからプラレール博in新潟2025に行く方も、他のイベントで産業振興センターに行く方も、初めてクラウドパスを利用する方も、我が家の今回の経験がもし少しでもお役に立つのであれば幸いです☆

まだまだGW、みんなでたくさん笑いあって、ぜひぜひ素敵な時間をお過ごしくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました